スポンサーリンク
子供にベビーサインを教えるとき、自己流で子供に教えて良いのでしょうか。それともベビーサイン教室に通ったほうがいいのでしょうか。
この記事では僕が長女にベビーサインを教えた時に感じた「ベビーサイン教室」について記事としてまとめました。
現在、公開済みのベビーサインに関する記事一覧です。興味のある記事があったら併せて読んでいただけたら嬉しいです
ベビーサイン教室に行ったほうがいい?それとも独学で大丈夫?
ベビーサインを学ぶ方法として独学で学ぶこともできますが、「ベビーサイン教室」という教室に行って学ぶこともできます。
スポンサーリンク
日本では「日本ベビーサイン協会」という協会があり、ベビーサイン教室を主催しているそうです。
我が家は海外在住のため、日本のベビーサイン教室に通う機会はまったくありませんでした。
たまたま隣の家に当時5歳くらいの女の子がいる家族が住んでいて、その子がベビーサインを使っていました。ベビーサインという存在は知っていたので「ベビーサインってどう?」と聞いてみたことが「我が家の娘にも教えよう」と思った気っけかです。
そして娘が産まれてしばらくしてベビーサインを教えました。
その経験から「ベビーサイン教室は必要か?」の答えは「必ずしも必要ではない」
我が家は夫婦で子どもにベビーサインを教えて、子どもはちゃんとベビーサインを覚えてくれました。
ちなみにベビーサインを独学で教えるときのメリットとデメリット・気をつけるべきことは別の記事で紹介する予定です。
ベビーサイン教室に行くメリット
僕個人はベビーサイン教室は必要ないと思っていますが、全ての人にとって必要ないとは思っていません。
スポンサーリンク
ベビーサイン教室に通うメリット・得られることもいろいろあります。
ただそんなメリットを求めていない、また時間に余裕がない、行きたくても行けない事情がある方は無理して教室に通わなくても大丈夫です。
不安であれば1冊ビーサインに関する本を買っておくと、それを心のよりどころにして教えていくことができるはずです。
ではベビーサイン教室に行くことで得られることとは何でしょう。
ベビーサインを効率よく的確に教えられる
僕はベビーサインの本を購入して独学で学び、夫婦で子供と一緒に試行錯誤しながらベビーサインを教えました。
スポンサーリンク
結果的に子供はベビーサインを覚えてくれたので、それ自体が楽しい経験でした。
ただ中には試行錯誤とかしないで効率よく教えたいと考える人もいると思います。
ベビー教室であれば先生がこれまでの経験を踏まえて、赤ちゃんがより覚えやすい方法や環境を教えてくれます。またわからないことがあったら質問することができます。
専門家に教えてもらったという安心感を得られる
独学の場合、本やインターネットから得た情報だけを元に教えるので、何が正解かわかりません。間違ったやり方を子供にしている可能性もゼロではありません。
その点、ベビーサイン教室に通えば専門家に教えてもらったやり方、または専門家が「こうしない方がいいよ」と言われた道を避けて子供にベビーサインを教えられると言う安心感があります。
子育て友達ができる・情報を得られる
「教え方を学ぶ」という意味では教室に通う必要はないかもしれません。
でも、「ベビーサイン」と言う共通の興味を持つ人、しかも同じくらいの年頃の子どもを持つお母さん・お父さんと出会うチャンスです。
スポンサーリンク
ベビーサイン教室のレッスン中や、教室が終わった後にベビーサインについて話をしたり、子育ての情報交換ができるという意味では非常に有益です。特に住んでいるエリアで開催されている教室なら、そのエリアの情報を得られるのは魅力的です。