iPhoneやiPadで写真を撮っていて、意図せず連写をしてしまうことありませんか?連写されたときの「パシャパシャパシャ」という音が鳴るとちょっと焦りますよね。
この連写のことをiPhoneやiPadでは
と呼びますが、この連写(バースト)を止める方法はないのでしょうか。色々調べてみると、機能として「バーストをオフにする」という機能はないようです。
ただちょっとした裏技を使うとバースト(連写)を止めて、1枚ずつ写真を撮ることができるようにできるんです。
裏技を使ってバースト(連写)を止める
スポンサーリンク
それではさっそくバースト(連写)を止める方法を見ていきましょう。
ポイントはiPhoneやiPadに搭載されている
という「操作をサポートする機能」を使うことです。最初の設定は少し面倒かもしれませんが、一回設定すれば次からはそこまで手間はかかりません。
- を開く
- をタップ
- をタップ
- をタップ
- オンに を
- をタップ
- の画面で、画面を軽く1回だけ軽くタップ
- 画面右上にある をタップ
- 名前を付けて をタップ
オンにすると、画面の右下の方に見慣れないものが現れます。これが です。
をAssistiveTouchはオフにしない限り、常に表示されるようになります。
AssistiveTouchを使ってみる
スポンサーリンク
試しにカメラを起動すると以下のようになります。
AssistiveTouchをタップしてメニューを表示。そのあとで をタップ。
をタップすると、さきほど作った が出てくるので、さらにタップ。今度はAssistiveTouchとは別に が出てくるので、その丸をドラッグしてシャッターボタンの上に移動させます。
そしてその黒い丸をタップするとシャッターを切ることができます。この黒い丸を長押ししてもバーストは起こらず「1回」しか撮影されません。ちなみにシャッターが切られるタイミングはボタンを話した瞬間です。
正直なところけっこう面倒です
一番良いのは、設定のなかで「連写をオフ」という項目があれば良いんですけど、今のところ今回紹介した方法が唯一連写をオフにすることができます。
ただこの撮り方では、パッと写真を撮りたい時にすぐにシャッターを切れないのと、常にAssistiveTouchが表示されているので、邪魔といえば邪魔です。
「連写をオフにしたい」という気持ちと、上で書いたデメリットを比べて、どちらが良いか判断してみてください。