歴代のiPhoneの発表日・発売日や本体サイズやカメラ性能をなど比較

スポンサーリンク

この記事では初代のiPhoneから最新のiPhone 11・iPhone 11 Proまでの発表された日や発売日、本体サイズや重量、カメラの性能、バッテリー重量などを一覧にしてまとめて紹介します。

昔の過去のiPhoneの基本的な性能を知りたい方、また現在のiPhoneと比較したい方の参考になれば幸いです。

歴代iPhoneが発表された日&発売日

初代iPhoneから最新のiPhone 11までの発表された日と発売日の一覧です。

以下の日付はAppleがあるアメリカの時間です。日本時間は+1日です。

発表 発売
iPhone 2007年01月09日(火) 2007年06月29日(金)
iPhone 3G 2008年06月09日(月) 2008年07月11日(金)
iPhone 3GS 2009年06月08日(月) 2009年06月19日(金)
iPhone 4(GSM) 2010年06月07日(月) 2010年06月24日(木)
iPhone 4(CDMA) 2011年01月11日(火) 2011年02月10日(木)
iPhone 4 (白) 2010年06月07日(月) 2011年04月28日(木)
iPhone 4S 2011年10月04日(火) 2011年10月14日(金)
iPhone 5 2012年09月12日(水) 2012年09月21日(金)
iPhone 5S 2013年09月10日(火) 2013年09月20日(金)
iPhone 5C 2013年09月10日(火) 2013年09月20日(金)
iPhone 6 / 6 Plus 2014年09月10日(水) 2014年09月19日(金)
iPhone 6S / 6S Plus 2015年09月09日(水) 2015年09月25日(金)
iPhone SE 2016年03月21日(月) 2016年03月31日(木)
iPhone 7 / 7 Plus 2016年09月07日(水) 2016年09月16日(金)
iPhone 7 / 7 Plus Product RED 2017年03月24日(金) 2017年03月25日(土)
iPhone 8 / 8 Plus 2017年09月12日(火) 2017年09月22日(金)
iPhone 8 / 8 Plus Product RED 2018年04月09日(月) 2018年04月13日(金)
iPhone X 2017年09月12日(火) 2017年11月03日(金)
iPhone XS / XS Max 2018年09月12日(水) 2018年09月21日(金)
iPhone XR 2018年09月12日(水) 2018年10月19日(金)
iPhone 11 2019年09月10日(火) 2019年09月20日(金)
iPhone 11 Pro / 11 Pro Max 2019年09月10日(火) 2019年09月20日(金)

歴代iPhoneの本体サイズと重さ

初代iPhoneからiPhone 11まで各iPhoneの本体サイズと重さです。
本体サイズは「高さ×幅×厚さ」の順番で記載されています。

本体サイズ(m) 重さ(g)
iPhone 115.0 x 61.0 x 11.6 135
iPhone 3G 115.5 x 62.1 x 12.3 133
iPhone 3GS 115.5 x 62.1 x 12.3 135
iPhone 4 115.2 x 58.6 x 9.3 137
iPhone 4S 115.2 x 58.6 x 9.3 140
iPhone 5 123.8 x 58.6 x 7.6 112
iPhone 5S 123.8 x 58.6 x 7.6 112
iPhone 5C 124.4 x 59.2 x 8.97 132
iPhone 6 138.1 x 67.0 x 6.9 129
iPhone 6 Plus 158.1 x 77.8 x 7.1 172
iPhone 6S 138.3 x 67.1 x 7.1 143
iPhone 6S Plus 158.2 x 77.9 x 7.3 192
iPhone SE 123.8 x 58.6 x 7.6 113
iPhone 7 138.3 x 67.1 x 7.1 138
iPhone 7 Plus 158.2 x 77.9 x 7.3 188
iPhone 8 138.4 x 67.3 x 7.3 148
iPhone 8 Plus 158.4 x 78.1 x 7.5 202
iPhone X 143.6 x 70.9 x 7.7 174
iPhone XS 143.6 x 70.9 x 7.7 177
iPhone XS Max 157.5 x 77.4 x 7.7 208
iPhone XR 150.9 x 75.7 x 8.3 194
iPhone 11 150.9 x 75.7 x 8.3 194
iPhone 11 Pro 144.0 x 71.4 x 8.1 188
iPhone 11 Pro Max 158.0 x 77.8 x 8.1 226

歴代iPhoneのディスプレイサイズ

スポンサーリンク

歴代のiPhoneには全部で8種類のディスプレイが登場します。
初代iPhoneとiPhone 11 Pro Maxで比較すると画面のピクセル数は約22倍に膨れあがっています。

よりもちろん画面が22倍に大きくなったわけではなく、より高精細になりました。

3.5インチ 480×320ピクセル 163ppi

  • iPhone
  • iPhone 3G
  • iPhone 3GS

3.5インチ 960×640ピクセル 326ppi

  • iPhone 4
  • iPhone 4S

4インチ 1,136×640ピクセル 326ppi

  • iPhone 5
  • iPhone 5C
  • iPhone 5S
  • iPhone SE

4.7インチ 1,334×750ピクセル 326ppi

スポンサーリンク

  • iPhone 6
  • iPhone 6S
  • iPhone 7
  • iPhone 8

5.5インチ 1,920×1,080ピクセル 401ppi

  • iPhone 6 Plus
  • iPhone 6S Plus
  • iPhone 7S Plus
  • iPhone 8 Plus

5.8インチ 2,436×1125ピクセル 458ppi

  • iPhone X
  • iPhone XS
  • iPhone 11 Pro

6.5インチ 2,688×1242ピクセル 458ppi

  • iPhone XS Max
  • iPhone 11 Pro Max

6.1インチ1,792×828ピクセル 326ppi

  • iPhone XR
  • iPhone 11

スポンサーリンク

歴代iPhoneのカメラの性能

歴代のiPhoneのカメラ性能の比較です。
ここでは写真の精細さを決める「画素数」とレンズの明るさを決める「絞り F値」、そして撮影できる範囲を決める「画角」の3つに焦点を当てました。

これ以外にもセンサーサイズやユニットサイズなどがありますが、公開されている情報が少ないためここでは比較を控えることにしました。

以下の情報だけを見るとここ数年の数値は同じです。
ところが実際写真を撮るとiPhone 11とiPhone XS、iPhone Xでは写真の精細さがまったく違います。

これはセンサーのサイズやAI技術の進化によって変わってくるもので、画素数やF値、画角だけではなかなか比較することができません。

フロント 背面
iPhone 200万画素 AFなし 動画非対応
iPhone 3G 200万画素 AFなし 動画非対応
iPhone 3GS 300万画素
iPhone 4 30万画素 500万画素 F2.8
iPhone 4S 30万画素 800万画素 35mm F2.4
iPhone 5 120万画素 35mm F2.4 800万画素 33mm F2.2
iPhone 5S 120万画素 31mm F2.4 800万画素 29mm F2.2
iPhone 5C 120万画素 31mm 800万画素 33mm F2.4
iPhone 6 / 6 Plus 120万画素 31mm F2.2 800万画素 29mm F2.2
iPhone 6S / 6S Plus 500万画素 31mm F2.2 1200万画素 29mm F2.2
※6S Plusのみ光学式手ぶれ補正に対応
iPhone SE 120万画素 31mm F2.4 1200万画素 29mm F2.2
iPhone 7 700万画素 32mm F2.2 1200万画素 28mm F1.8
iPhone 7 Plus 700万画素 32mm F2.2 広角:1200万画素 28mm F1.8
望遠:1200万画素 F2.8
iPhone 8 700万画素 32mm F2.2 広角:1200万画素 28mm F1.8
iPhone 8 Plus 700万画素 32mm F2.2 広角:1200万画素 28mm F1.8
望遠:1200万画素 F2.8
iPhone X 700万画素 32mm F2.2 広角:1200万画素 28mm F1.8
望遠:1200万画素 57mm F2.4
両レンズともに光学手ぶれ補正対応
iPhone XS / XS Max 700万画素 32mm F2.2 広角:1200万画素 26mm F1.8
望遠:1200万画素 52mm F2.4
両レンズともに光学手ぶれ補正対応
iPhone XR 700万画素 F2.2 1200万画素 広角 26 mm F1.8 光学手ぶれ補正
iPhone 11 1200万画素 23mm F2.2 超広角:1200万画素 12mm F2.4
広角:1200万画素 26mm F1.8
※超広角は光学手ぶれ補正非対応
iPhone 11 Pro / Pro Max 1200万画素 23mm F2.2 超広角:1200万画素 12mm F2.4
広角:1200万画素 26mm F1.8
望遠:1200万画素 52mm F2.0
※超広角のみ光学手ぶれ補正非対応

ちなみに画素数ごとの写真の解像度は以下の通りとなっています。

  • 1200万画素 … 4032 x 3024ピクセル
  • 800万画素 … 3264 x 2448ピクセル
  • 700万画素 … 3088 x 2320ピクセル
  • 500万画素 … 2576 x 1932ピクセル
  • 300万画素 … 2048 x 1536ピクセル
  • 200万画素 … 1600 x 1200ピクセル
  • 120万画素 … 1280 x 960ピクセル
  • 30万画素 … 640 x 960ピクセル

歴代iPhoneのバッテリー容量

歴代のiPhoneのバッテリーの容量を比較すると、端末のサイズが大きくなるごとに大きくなるものの、同じ本体サイズでも新しい端末の方がバッテリーの容量が小さくなっていることもあるようです。

スポンサーリンク

バッテリー容量
iPhone 1400 mAh
iPhone 3G 1150 mAh
iPhone 3GS 1220 mAh
iPhone 4 1420 mAh
iPhone 4S 1430 mAh
iPhone 5 1440 mAh
iPhone 5S 1560 mAh
iPhone 5C 1510 mAh
iPhone 6 1810 mAh
iPhone 6 Plus 2915 mAh
iPhone 6S 1715 mAh
iPhone 6S Plus 2750 mAh
iPhone SE 1624 mAh
iPhone 7 1960 mAh
iPhone 7 Plus 2900 mAh
iPhone 8 1821 mAh
iPhone 8 Plus 2691 mAh
iPhone X 2716 mAh
iPhone XS 2658 mAh
iPhone XS Max 3174 mAh
iPhone XR 2942 mAh
iPhone 11 3110 mAh
iPhone 11 Pro 3046 mAh
iPhone 11 Pro Max 3969 mAh

歴代のiPhoneの新機能・目玉機能

歴代のiPhoneに搭載された機能を古い順に紹介します。
ここでは各端末の細かい性能のアップ(CPUやバッテリー容量)には触れません。またiPhone SEやiPhone 5C、iPhone XRといったフラッグシップモデルではない機種も割愛しています。

初代iPhone

初代iPhoneは物理的なキーボードなどを用いず、タッチパネルで操作を完結できることが話題となりました。

ただ現在のiPhoneとは比較にならないほどできることは限られていました。たとえばApp Storeがなく、アプリの追加はできず標準アプリを使うしかありませんでした。

またコピー&ペーストやできず通知センターもありませんでした。

iPhone 3G

3Gデータ通信に対応。
iPhone OS(現iOS)のアップデートでコピー&ペーストが可能に。またApp Storeが登場し、アプリをインストールすることができるようになった。

iPhone 3GS

スポンサーリンク

それまでのiPhoneではできなかったビデオ撮影が可能に。また写真撮影時のAF(オートフォーカス)にも対応。またボイスコントロールも可能になった。

iPhone 4

ディスプレイに超高解像度ディスプレイのRetinaディスプレイを搭載。また画面側(前面)にFaceTimeや自撮りを可能にするカメラを搭載した。

iPhone 4s

音声認識システムのSiriが登場。ストレージサービスのiCloudにも対応。

iPhone 5

従来の3.5インチのディスプレイから少し長い4インチに。Lightningコネクタが搭載される。

LTEにも対応した。その他、iPhone本体とは関係ないがEarPodsが搭載されるようになったのはiPhone 5から。

iPhone 5S

スポンサーリンク

指紋センサーのTouch IDを搭載。動画撮影時、スローモーションで撮影が可能になりました。

その他、フィットネスのトラッキングが可能となり、利用者の日々の活動を自動的に記録することができるように。

iPhone 5sから搭載されたiPhone 7の新機能としてコントロールセンターに対応。

iPhone 6 / iPhone 6 Plus

画面サイズが4インチから4.7インチに大型化。また4.7インチよりさらに大きい5.5インチ(Plusサイズ)のモデルが登場。

iPhone 6 Plusは光学手ぶれ補正を搭載。

iPhone 6S / iPhone 6S Plus

Touch IDが第2世代になる。パソコンで言う右クリックのような挙動をする3D Touchを搭載。

その他、写真機能として動画も同時に撮影する「Live Photos」を搭載、Hey Siriにも対応した。

スポンサーリンク

iPhone 7 / iPhone 7 Plus

iPhone初の耐水(IP67相当)に対応し、その引き換えにイヤホンジャックがなくなった。Suica、Apple Payに対応するFeliCaも搭載。ホームボタンは機械的なボタンから静電容量方式のボタンへ。

今までずっとモノラルだったスピーカーがステレオに。iPhone 7 Plusは望遠レンズを搭載した。

iPhone 8 / iPhone 8 Plus

ワイヤレス充電に対応。iPhone 8 Plusのみ一眼カメラで撮影したようなポートレートモードを搭載。

iPhone X

従来のiPhoneから大きく一新。ホームボタンを廃止し全画面化され、指紋認証機能Touch IDの代わりに顔認証機能のFace IDが搭載される。

ディスプレイはLEDから有機EL(OLED)ディスプレイに。iPhone 8同様ワイヤレス充電やポートレートでの撮影にも対応した。

iPhone Xから広角・望遠どちらも光学手ぶれ補正機能が内蔵された。

スポンサーリンク

iPhone XS

iPhone Xよりも高い防水性能(iP68等級)に。iPhoneとしてはじめてビデオ撮影時にステレオ録音ができるように。デュアルSIMにも対応。

またポートレート撮影で撮影後にボケ(被写体深度)を調節できるようになりました。

iPhone 11 Pro

iPhone初のカメラが3つあるiPhone。従来の広角と望遠に加え超広角レンズを搭載。
より高精細な写真を撮ることができるDeep Fusionや、夜の撮影に強いナイトモードを搭載。