スポンサーリンク
この記事ではiPadOSを搭載したiPadがあれば、パソコンは要らないのかを検証していきます。
1年ちょっと前2018年9月にiPadはパソコンの代わりになる!?iPadのみで生活して感じたことという記事を書きました。
それから1年が経ち、iPad専用のOS「iPadOS」がリリースされたり、ほかのアプリもいろいろ進化しました。今ならパソコンがなくてもiPadだけで過ごせる生活が訪れたのでは?と淡い期待を持ちながら検証しました。
一番懸念していた文字入力はかなり改善
iPadを使っていく上で、個人的に懸念していたことの1つが「文字入力」です。
そして検証をはじめて今までのiOSが入ったiPadと、iPadOSを入れたiPadで一番違いを感じたのも文字入力でした。
スポンサーリンク
外付けキーボードでの入力が大幅に改善された
以前のiPadはBluetoothなど外付けのキーボードを接続して文字を打つことにいろいろと不満がありました。
日本語を入力すると出てくる変換候補が、画面の端の見えないところに表示されたり、突然日本語入力ができなくなってしまうことがよくありました。
それがiPadOSから改善され、変換候補は入力中の文字のすぐ上に常に表示されています。また突然日本語入力ができなくなることも僕はありません。
またタブを使って変換候補を選べるようになったのは何気にありがたいです。
ソフトウェア・キーボードも良くなった
それとBluetoothキーボードだけでなく、ソフトウェア・キーボードもかなり良くなっています。
iPhoneでフリック入力をしていた人にとってiPadは純正のキーボードではフリック入力ができなかったことに不満を持っている人が多くいたのではないでしょうか。
スポンサーリンク
ところがiPadOSになってからiPhoneと同じようにフリック入力ができます。しかもキーボードが小さいので画面をキーボードが占有しないので情報量が増えて、使いやすくなりました。
Face IDは最高
これはiPad Pro 2018年モデルに限った話ではありますが、iPad ProとFace IDの相性は最高です。
ただiPad Proを横向きで使うとき、ボクは左手でiPadの画面をタッチしてロックを解除しています。ところが横向きの場合Face IDのカメラが左側にあるためレンズを塞いでしまうことが多々あります。
右手で解除しようとすればいいのかもしれませんが、こればかりは利き腕を変えられないのと同じでなかなか変えられません。
じゃあ上下反対にすれば?って思う方もいるかもしれません。ところがSmart Keyboard FolioやSmart Folioを使ってiPadを立てて使う場合、カメラは左側に来るように作られています。
ファイルの扱いがわかりにくいし、使いにくい
スポンサーリンク
iPadはファイルの管理がわかりにくいです。
「ファイル」というアプリがMacでいうFinderを、WindowsでいうExplorerの代わりを担っているはずなのですが、わかりにくく、使いにくいです。
相手からファイルを受け取った時、また誰かにファイルを送りたいときの手間はパソコンの100倍かかります。
だんだんアプリ間でまたいだ作業ができるようになってきてはいますが、基本的に1つのアプリのなかで完結できることをやるほうがストレスを感じません。
結論:iPadはサブ機として使うのがベスト
iPadOSになってから、iPadは飛躍的に進化しました。
パソコンと比べると軽くて持ち運びしやすいし、Macではできないペンを使ったメモやイラストを描くこと、さらにKindleなど本を読むのも快適です。
ただパソコンの代わりになるか?というと、結局パソコンが必要になるシーンが多かったです。
もちろんいろいろなアプリを駆使して、「よりパソコンらしく」することは可能です。
人によっては動画編集や写真の補正をしたり、「よりパソコンに近づける」ことに向けて努力します。でも、そのためにいろいろアプリを試して、苦労しながら快適な環境を作るなら、最初からパソコンで作業するほうが楽だし時間もかかりません。
スポンサーリンク
「パソコンの代わりになる」ではなく「パソコンとは違ったiPadの良さを引き出す」ことに注力した方がいいのかもしれません。
こんなことをやりたいならiPadは快適
個人的には以下のようなことをするのであれば、iPadは快適です。
- ネットをする
- SNSをする
- メッセージやメールでやり取りをする
- YoutubeやNetflixなど動画を見る
- 音楽を聴く
- 電子書籍を読む
- 絵を書く
- ちょっとしたメモを書く
- 手書きメモをする
リビングに置いておいてちょっとした調べ物やメモに使ったり、Bluetoothスピーカーやテレビと繋いでメディアプレーヤーとして使ったり、外出中はパソコンよりは持ち運びしやすく、スマホよりは作業しやすいので、ちょっとした作業をするのにちょうど良いマシンといえます。