Appleのイベントは公式ページとYoutubeどっちで見るのが良い?

スポンサーリンク

この記事ではAppleのイベントを視聴するとき、Apple公式ページに掲載されている動画を視聴するのが良いのか、それともYoutubeを見るのが良いのか、どちらが良いのか紹介します。

先にお勧めを書いてしまうと「Apple公式ページ」で見ることをお勧めします。

Appleイベントを公式ページで見た方が良い理由

まず最初に触れておくと、当たり前と言えば当たり前なのですが、基本的に見ることができる内容は同じです。

違いは「字幕」の言語

では何が違うのか?というと「字幕の言語」が違います。
イベントが開催中、リアルタイムに見るときは字幕の言語が違います。

Appleの公式ページは日本語を含む8つの言語に対応しています。
対応している言語は「英語」「日本語」「スペイン語」「ドイツ語」「フランス語」「ロシア語」「中国語」「韓国語」です。

ところがYoutubeは「英語」のみでした(2021年9月のイベントの時点)
ちなみにイベント終了後はYoutubeでも8つの言語を選ぶことができるようになっていました。

英語が堪能な人や、英語を勉強中の人、また英語は苦手だけど英語で見て「その場の雰囲気を楽しみたい」という人ならYoutubeで見るのも有りです。

スポンサーリンク

でも多くの人は日本語字幕を出して見た方が楽だし、何よりもイベントの内容も頭に入ってきます。

また「英語字幕で見たい」という人もあとから「やっぱり日本語の方が良いかも」と思ったときに、公式ページならその場で言語を変えられます。

ところがYoutubeで見ていると改めて公式ページの動画を探さなければいけません。それは正直手間です。

そういった理由でApple公式ページを見ることをお勧めしています。

余談:Apple公式のほうが不安定?

Apple公式ページでAppleのイベントを見た方が良いですよ。と書いたばかりなのですが、1つだけ触れておきたいことがあります。

それは僕は過去にAppleの公式ページでイベントを見ていて途中で動画が止まってしまった経験が2回ほどあります。

「あれ?」と思い、Twitterを見ていると他の人は普通に見れていたので僕の環境だけかもしれませんが、2回起こっているので触れておきました。

ちなみにiPhone 13の発表イベントでは動画は止まりませんでした。

スポンサーリンク

リアルタイムのイベントに戻ったら状況は変わる

ちなみに今回「字幕の選択肢があるApple公式の方が良い」と書きましたが、これは2021年9月までのイベントが事前に収録された発表会限定です。

コロナ禍に入る前のようにリアルタイムでイベントが行われていなかったときはApple公式でも字幕が付かなかったと思います。2年しか経っていませんが、すっかり忘れてしまいました。。

もし今後、コロナがある程度収束して収録ではないイベントが開催されるようになったら、またそのときにApple公式がいいのか、Youtubeがいいのかを考察・紹介していきます。