スポンサーリンク
iPad Proが発売されて、しばらく裸族でiPad Proを使っていましたが、先日とうとうApple純正のカバーSmart Folioを購入しました。
この記事では、なぜキーボードがついたSmart Keyboard Folioではなく、カバーだけのSmart Folioを購入したのか、僕なりの理由を紹介していきたいと思います。
購入時は数字のマジックに騙されそうに
iPad Pro 2018年モデルと同時に発売されたカバーとキーボードが一体化したSmart Keyboard Folio。見た瞬間すごく欲しくなりました。
というのも今までになくシンプルで格好良かったからです。
iPad Proを購入するときも「iPad Pro 11インチ 64GBのWi-Fiモデル」と「Apple Pencil 第2世代」は買うとして、カバーのみのSmart Folioを買うと合計は「税込み12.3万円」、キーボードが付いたSmart Keyboard Folioにした場合は「税込み13.4万円」です。
12.3万円と13.4万円なら、ちょっと背伸びして13万円のものを買ってしまいそうな気がしますよね。
なぜなら12万円と13万円なら「1万円しか」変わらないように思えました。割合でいったら購入金額は10%も増えていません。
でも、そもそもポチッとする前に疑問が沸きました。
スポンサーリンク
- 純正でなければ2000-3000円でカバーは買うことができる
- Ankerの安物だけどBluetoothキーボードを持っている
レビュー:【レビュー】Ankerウルトラスリム Bluetoothキーボードは入門キーボードとしてGOOD - そもそもiPad Proでそんなにガシガシ文章を書くのか?
などなどです。もしiPad ProとApple Pencilだけなら「11.2万円」です。純正でないカバーを買っても11.5万円です。そう考えるとSmart Keyboard Folioを買ったときと、2万円の差が出ました。
そこでiPad Pro購入時は純正のカバーもキーボードカバーも購入を見送りました。
いざiPad Proが発売されてわかったこと
いざiPad Proが発売されてみると、Amazon.co.jpで販売されているiPad Pro 11インチのケースでいろいろ不具合が出てることがわかりました。
多くの物が「Apple Pencilがくっつかない」というものでした。
※2019年7月現在、この問題は解消されています。
そして純正品はiPad Proのなかの磁石を使ったカバーのため、見た目が斬新で格好良いんです。
一方純正でないカバーは従来のiPadのケースと同じ見た目で、せっかくデザインが一新されたiPadを持っているのにその良さを殺してしまうデザインであることもわかりました。
そこで純正品のカバーSmart Folioを買うか、キーボードも一緒になったSmart Keyboard Folioを買うかの2択となりました。
スポンサーリンク
追記:2019年1月20日
発売から2ヶ月経った現在、各社からApple純正品以外にも非常に評価の高いケースがたくさん出ています。「純正ケース」にこだわらない方は一度Amazon.co.jpをチェックしてみると良いかもしれません。
店頭で実機に触っていろんなことがわかる
そしてある日、店頭でSmart FolioとSmart Keyboard Folioに触れる機会がありました。
その結果わかったことがありました。
Smart Folioが思っていた以上にスマートでシュッとしてカッコ良い
Smart Folioは今まで見たiPadのケースの中で一番スマートでシュッとして格好良かったです。
またスペースグレイのiPad Proと色味もあって、すごくいい感じでした。
それと引き換えると、サードパーティー(純正品以外)のカバーはAmazon.co.jpで見る限り「普通」すぎました。
スポンサーリンク
キーボードの打鍵感は悪くない
試しに店頭にあるSmart Keyboard Folioで文字を打ってみましたが、悪くありませんでした。むしろ薄っぺらいMacbook Pro 2017年モデルのキーボードを使っているので、違和感なく打ちやすかったです。
これは大きな魅力でした。
ヒザの上でタイプできるのはGood
Smart Keyboard Folioの場合、キーボードとiPad本体がガッチリ付くのでヒザの上でタイプすることが可能です。
僕は車の移動中、30分程度の空き時間があればヒザの上にパソコンを広げて仕事をすることがあります。なので、もしiPad Pro+Smart Keyboard Folioにそれができればと思っていました。
なので、「ヒザの上でも作業ができる」というのは大きな魅力でした。
ちなみに「iPad+Bluetoothキーボード」の場合、それぞれが別々になってしまうので、ヒザの上でタイプするのはちょっと難しいです。
Smart Keyboard Folioも見た目カッコ良い&使いやすい
スポンサーリンク
Smart Folioと同様、Smart Keyboard Folioは見た目カッコ良いし、iPad Proを装着したときの状態は若干の分厚さは気になるものの、見た目や使ってみた感じも非常によかったです。
正直なところ、この段階ではかなりSmart Keyboard Folioを買いたくなっていました。
Smart Keyboard Folioは意外と重たい
ところがSmart Keyboard Folioの重さは約300gです。iPad Pro本体の重さが約470gなので、2つ合わせた重さ770gはけっこうズッシリきます。
一方、Smart Folioの重さは約170g。2つ足して640gです。この130gの差は持ってみると全然違います。
折りたたんだ時キーボードが本体の背面に来るのは微妙
Smart Keyboard Folioはキーボードを折りたたむと、iPad Proの背面に来ます。この時キーボードは外側を向いています。
つまりキーボードを折りたたんでテーブルの上に置くとキーボードの面がテーブルと触れます。そしてもちろんキーボードを折りたたんでiPadを持つと、iPadの背面にはキーボードのデコボコがあります。
これはけっこういただけませんでした。
スポンサーリンク
いろいろなことを総合的に考えた結果
家ではiPad Proで文字を打つことはほとんどありません。家で文章を書くときはMacを使います。
外出先で仕事をする(文章を書く)のは週に3回程度。合計で3-4時間です。その3-4時間のために普段ずっとキーボード付きのカバーを持つ、つまり重たい、背面がキーボードになって凸凹のiPad Proを持つことに疑問を感じました。
それならキーボードが付いていないSmart Folioを購入して、今まで使っていたAnkerのキーボードを使うか、もしくはもう少し良いApple純正のMagic Keyboardを買うのか、Amazonで評価の高い持ち運びに便利、かつ使い勝手の良いキーボードを探して、必要なときだけ持ち歩くのが良いように思えました。
それと上でも触れましたが「iPad Pro+Bluetoothキーボード」ではヒザの上で作業ができませんが、これは諦めました。
ちなみに「総重量」でいうと、「iPad Pro+Smart Folio+Bluetoothキーボード」のほうが「iPad Pro+Smart Keyboard Folio」より重くなってしまいます。そこは理解した上で判断する必要があります。
ということで、どうしてSmart Keyboard Folioではなく、Smart Folioにしたのか、というお話しでした。
追記:2019年1月13日
迷いに迷った結果、Smart Keyboard Folioを買ってしまいました。