iPhoneやiPadは2017年にリリースされたiOS 11から撮った写真をJPG形式ではなく、HEIC形式で保存するようになりました。
HEICはJPGと同じ高画質を維持したまま、ファイルサイズが従来の半分程度になり、ストレージを圧迫しにくくなりました。
このHEIC形式の写真はiPhoneやiPadで使う分にはJPGとほぼ同じように扱えるのですが、パソコンなどにシェアした途端、相手の環境によって「開けない」といったことが起こります。
そこで今回はHEIC形式で撮影した写真をJPGに変換して送る方法を紹介します。
HEIC形式の写真を無料でJPGなど他の形式でシェアする方法
スポンサーリンク
HEIC形式の写真をJPGなど別の形式でシェアする方法はいくつかあります。
今回紹介する方法はAppleが提供するアプリ「ショートカット」を使って行う方法です。
「ショートカットって何?」という方はショートカットでどんなことができるか紹介した記事を以前書いていますので、そちらを見ていただけたら幸いです。
「ショートカット」でHEIC形式を別形式に変換するには
「ショートカット」というアプリでHEIC形式の写真をJPGなど別の形式にするのは非常に簡単です。
もしショートカットがお使いのiPhoneやiPadに入っていない場合は、App Storeからダウンロードしてください。
では、ダウンロードしたあとの手順を紹介します。
- 「HEIC形式の写真を変換 リサイズに対応」をSafariで開く
- 画面右上の をタップ
- 画面下の をタップ
- 画面左下の をタップ
- 今回追加された「HEIC形式の写真を変換 リサイズに対応」をタップ
- 変換したい写真を選ぶ(複数選択可)
- 画面右上の をタップ
リサイズする場合は続いて、写真の横幅を入力(初期設定は640)し、 をタップ
と聞かれるので、リサイズする場合は を、しない場合は をタップ- (JPGやPNGなど)や 、 するかを決める
- をタップ
- シェア方法を選ぶ
以上の操作で、HEIC形式の写真をJPGなど別の形式に変換した写真がシェアされます。
ちなみにこの操作でJPGなど別の形式の写真が保存されたり、オリジナルの写真に変更が加えられることはありません。