iPhoneやiPadのApple純正のメールアプリに、メールアドレスを追加しようとしたら「この◯◯アカウントはすでに追加されています」といった内容のエラーメッセージが出ることがあります。
このメッセージに遭遇してしまった方ならわかると思いますが、このメッセージ非常に不親切です。
というのもiPhoneやiPadのエラーメッセージを見ただけではどう対処すれば良いのかまったくわかりません。
そこで今回はこのエラーメッセージが表示されたときの対処方法を紹介します。
メールアドレス追加時「追加済み」と出る理由
スポンサーリンク
iPhoneやiPadにメールアドレスを追加しようとすると、このようなメッセージが出てきます。
XXXXXXX@gmail.comは追加済みです。
このGmailアカウントはすでにiPhoneに追加されています。
上のエラーメッセージはGmailを追加しようとしたときのものです。
もしOutlook.comのメールアドレスを追加しようとした「このOutlookアカウントはすでにiPhoneに追加されています」と表示されます。
またiCloudのメールアドレスを追加したい場合は「このiCloudアカウントはすでにiPhoneに追加されています」と表示されます。
しか押すことができず、他にどうすれば良いのか説明が一切ありません。非常にわかりにくいです。
このエラーメッセージが出る原因と対処方法
スポンサーリンク
このエラーメッセージはいったいどうして表示されるのでしょうか。
まずはじめに対処方法を紹介し、そのあとで原因を紹介して行きます。
「◯◯は追加済みです」と出たときの対処方法
では、まずはじめに対処方法からです。
ここではGmailでエラーメッセージが出たときの対処方法を紹介しますが、iCloudやOutlook、ヤフーなどのアドレスを使っている方もやることは基本的に同じです。
- を開く
- をタップ
- をタップ
- オフになっているはずなのでオンに が
たったこれだけでGmailのメールアドレスをメールアプリで使えるようになります。
「パスワードとアカウント」が表示されない場合は
ちなみに上の操作方法はiOS 12のものです。
もしそれ以前のiOSを使っている場合、上の操作方法でパスワードとアカウントが表示されないことがあります。
その場合は以下の方法を試してみてください。
- を開く
- をタップ
- をタップ(iOS 12にはここでアカウントが出てきません)
- をタップ
- オフになっているはずなのでオンに が
「◯◯は追加済みです」と出てしまった原因
では、いったいどうしてメールアプリに、メールアドレスを追加しようとすると、「◯◯は追加済みです」と表示されるのか?ということを説明します。
僕の場合、このGmailのアカウントを使って、連絡先をiPhoneとGmailで同期させています。Gmailは別のメールアプリで受信していたので、Apple純正のメールアプリでは受信していませんでした。
そのためApple純正のメールアプリでGmailのアドレスを新規追加しようとしても「すでに登録されています」というエラーメッセージが出たわけです。
そこで上でも紹介したようにGmailのメールをオンにしたというわけです