スポンサーリンク
いざZoomをやろうとしたけど、Zoomはスマホでもタブレットでもパソコンでも使うことができて、どれが一番良いのかその違いがわかりにくいです。
そこでこの記事ではZoomをスマホやタブレット、パソコンのどれでやるのが良いのか、それぞれの違いやそれぞれのメリットとデメリットをまとめました
Zoomをやるならパソコン・スマホ・タブレットなど何でやるのがベスト?
いざZoomでビデオ通話をしようとしたけど、パソコンでやるのか、スマホでやるのか、はたまたタブレットでやるのが良いのか迷いますよね。
実はパソコン版とスマホ・タブレット版で若干できることが違ったり、それぞれの端末の特性で、便利な点と不便な点があります。
この記事では下記の項目で、それぞれの端末を5段階で評価していきます。
- 大人数でやる
- 仕事で使う
- ビデオ通話中
- 手軽さ・携帯性の良さ
パソコンでZoom会議するメリット・デメリット
まず最初はパソコンでZoomをする良い点とイマイチな点です。
スポンサーリンク
パソコンでZoomをする良い点
- 画面が大きいので大人数との会話に向いている
- ファイル共有がやりやすい
- Zoomをしながらカレンダーに入力したりチャットをしたりしやすい
- カメラの角度調節がやりやすい
- ビデオ通話をローカルに保存・録画できる
- パソコンでしか使えない機能がある
パソコンでZoomをするイマイチな点
- 画質があまりよくないが多い(別途カメラを購入すれば解決できます)
- 持って移動は難しい
動画の画質に関してはノートパソコンについているカメラは画質が低いものが多いです。画質で言えばスマホやタブレットのほうが良いです。
例えばiPhone 11のカメラは1200万画素で解像度は「4000×3000」です。
ところがAppleの最新のMacbook AirやMacbook Proのカメラは120万画素で解像度は「1280×720ピクセル」です。
つまり画質が1/10しかありません。
Amazonで2000-3000円からウェブカメラを見つけることができるので、画質が気になる方は別途ウェブカメラを購入することで「画質が汚い」問題は解決することができます。
Zoomをパソコンで使う評価
- 大人数の会議に使う:★★★★★
- 仕事で使う:★★★★★
- ファイル共有:★★★★★
- 携帯性の良さ:★
- 動画の画質:★★(改善可能)
Amazonで2000-3000円からウェブカメラを見つけることができるので、画質が気になる方は別途ウェブカメラを購入することで「画質が汚い」問題は解決することができます。
スマホでZoom会議するメリット・デメリット
スポンサーリンク
続いてスマホを使ってZoomミーティングをするときの良い点・イマイチな点です。
Zoomをスマホで使うメリット
- カメラの画質がいい
- 画面側にあるインカメラと背面にあるアウトカメラを切り替えて使える
- 持って移動ができる
- LINEやメッセンジャーなどを使ったSNSの招待ができる
Zoomをスマホで使うデメリット
- 電話がかかってきたり通知が来たり邪魔が入る可能性がある
- カメラの角度を固定するのが何気に大変
- ファイル共有は写真・PDFなどに限られる
- チャット画面や他のアプリを開くと相手の映像が見えなくなる
- オンライン飲み会などで会話に参加しつつ、スマホをいじる
Zoomをスマホで使う評価
- 大人数の会議に使う:★
- 仕事で使う:★
- ファイル共有:★★
- 携帯性の良さ:★★★★★
- 動画の画質:★★★★
タブレットでZoom会議するメリット・デメリット
最後にタブレットでZoomのビデオ会議をするメリットとデメリットなのですが、基本的にスマホと評価自体はあまり変わりません。
ただスマホより画面が大きいので複数人参加しても画面が見やすくなる一方、スマホよりは携帯性に欠けるのも事実です。
また画質に関してはタブレットにもよりますが、スマホよりは画質が悪いことも多いです。
Zoomをタブレットで使う評価
- 大人数の会議に使う:★★★
- 仕事で使う:★★
- ファイル共有:★★
- 携帯性の良さ:★★★
- 動画の画質:★★★
スポンサーリンク
個人的にはパソコンがおすすめ
個人的にはパソコンを持っている人は、基本的にパソコンを使うことをお勧めします。
理由はなんといっても一番利便性が高いからです。
画面が広く複数人で会話をしても見やすいし、ファイル共有やホワイトボード、チャットなどを使うのが苦になりません。
仕事で使う時はもちろんオンライン飲み会でも、スマホでZoomを使ってしまうと会話の途中でスマホを見れなかったり意外と不便なことが多いです。
パソコンのカメラの画質が気になる方は上でも触れましたが、ウェブカメラの購入を検討してみてください。3000円くらいからそこそこ画質が良いものがあります。
とは言え、パソコンを持っていない人もいたり、用途や環境、お持ちの端末や機材によって「何が最適なのか?」は変わってきます。いろいろ試して自分にとってもベストを見つけてみてください。