スポンサーリンク
この記事ではiPhone・iPadの通知センターやコントロールセンターを上手に出すためのコツを紹介します。
コントロールセンターの出し方がいまいち分からない、通知センターを出したいけど、なぜかコントロールセンターが出てきてしまうといった方の参考になれば幸いです。
この記事で紹介していること
そもそも通知センターとコントロールセンターって何?
「そもそも」な話ではありますが、まず初めに「通知センター」と「コントロールセンター」がどんなものか簡単に説明していきます。

というのは左のスクリーンショットのようにアプリからの通知をまとめて見ることができる画面です。
そして
はWi-FiやBluetooth、音量、画面の明るさなどをコントロールする機能がまとまった画面のことをいいます。通知センターの出し方・出すときのコツ
まずは通知センターを出す方法です。この操作はどのiPhoneやiPadでも同じ操作です。

通知センターは基本的に「画面の真ん中上もしくは左上を、下に向けてスワイプ」します。
スポンサーリンク
通知センターを出すときのポイントはスワイプを始める場所です。スワイプを「画面の外側から」始めると通知センターを出しやすいです。始める位置が少し下からスワイプすると「Spotlight」という違う機能が表示されます。
コントロールセンターの出し方と出し方のコツ
続いてコントロールセンターの出し方です。コントロールセンターの出し方はホームボタンがあるiPhoneとホームボタンがないiPhone、さらにiPadで若干操作方法が異なります。
ホームボタンがないiPhoneの場合
ホームボタンがないiPhoneの場合、画面の右上を下にスワイプするとコントロールセンターが表示されます。

コントロールセンターを出す時のコツはWi-Fiや電池のマークあたりから下にスワイプすることです。あまり下の方からスワイプすると失敗します。
ホームボタンがあるiPhoneの場合

ホームボタンがあるiPhoneの場合、ホームボタンの上くらいから上に向けてスワイプするとコントロールセンターが表示されます。
iPadの場合
スポンサーリンク
iPadの場合、お使いのiPadや入っているOS(iOS、またはiPadOS)によってコントロールセンターの出し方が異なります。
以下のいずれかでコントロールセンターを出すことができますので試してみてください。
- 画面の右上を下に向けてスワイプ
まずは「画面の右上を下にスワイプ」を試してみてください。それで出てこない場合は「画面の真ん中下を上に向けてスワイプ」を試してみてください。
お気づきの方もいるかもしれません。この動作はiPhoneのホームボタンがあるiPhoneとホームボタンがないiPhoneのコントロールセンターを出す方法と同じです。
iPadはホームボタンのある・なしに関わらずiPadOSになってからは画面の右上を下にスワイプするとコントロールセンターが表示されます。
ところがiOSが入ったiPadはその操作が混在しています。