iPhone・iPadの充電をしていて「もう少し早く充電できないか」と思ったことありませんか?
充電時間がかかりすぎるため、いつも充電途中でケーブルを抜いてしまったり、満充電させるために必ず寝る前に必ず充電させる人もいると思います。
他にも外出30分前に何気なくiPhoneを見たら、電池の残量が10%。今から急いで充電できないか?なんてことも起こりがちです。
そこでこの記事ではiPhone・iPadをできるだけ早く充電する方法を紹介します。
充電が早い充電器を使う
スポンサーリンク
普段、iPhoneに同梱されている充電器を使っていて「充電を早くしたい」と思っている場合は、急速充電に対応した充電器を購入するとその悩みは解消、または軽減されます。
充電器を買う際は1ポートで何A(アンペア)まで充電できるのか?をチェックしましょう。例えばiPhoneに同梱されている充電器は「1A」です。ところが充電器によっては場合「2.4A」と出力のものもあります。1Aと比べたら2.4倍になります。
気を付けたいのは差し込み口が複数ある充電器の中には一度に複数の端末を充電すると供給電力が下がり、結果充電速度が落ちてしまうものもあります。
上で紹介したRAVPowerの充電器は「各ポートで最大2.4A」が確保されているため、2ポート同時に使っても充電速度が落ちることはありません。
iPhone 8以降ならパワーデリバリー(PD)が早い
急速充電に対応した充電器と充電ケーブルを使うことで従来の充電よりも早い充電が可能になります。
iPhone 8以降は高速充電機能(USB パワーデリバリー USB Power Delivery)が搭載されています。パワーデリバリーを使うとiPhoneを最速30分で50%まで充電可能です。
ただしパワーデリバリーを使うにはパワーデリバリーに対応した充電器と充電ケーブルが必要となります。
例えばAnkerのPowerPort I PD – 1 PD & 4 PowerIQはパワーデリバリー対応のUSB-Cポートが1つと、急速充電に対応した最大2.4A出力が可能なUSBポート4つ搭載されています。
充電中のiPhone・iPadの電気の消費を抑える
スポンサーリンク
充電中、もっとも早く充電したい場合はiPhone・iPadの電源を切ることなのですが、なかなかそうはいきません。
そんなときはできるだけ電池を消耗しないようにしましょう。具体的に「電池の消耗を抑える」方法というのは、以下の通りです。
モバイル通信やWi-Fiをオフにする
iPhoneやiPadは常にWi-Fiやモバイル通信の電波を探したり、その通信を維持したりしています。当たり前ですが、これらの動作はバッテリーを消耗します。特にモバイル通信の電波を探すのは電池の消耗が激しいようです。
そこで機内モードに設定しつつ、Wi-FiやBluetoothをオフにすることで待機電力の消費を抑えることができます。
ただしその間は電話が鳴らず、メールを見たりインターネットをしたりすることはできませんのでその点だけ気を付けてください。
機内モードをオンにするには
- を開く
- をタップしてオレンジ色に
その後、コントロールパネルからWi-FiとBluetoothも手動でオフにしましょう。
低電力モードにする(iPhoneのみ)
iPhoneには
というバッテリーの消耗を抑えるモードがあります。このモードのすることで充電中のバッテリーの消耗を抑えられるので、結果的に充電も早くなります。やり方は以下の通りです。
- を開く
- 下にスクロールして をタップ
- オンに を
低電力モードを使う上で気を付けたいのは、一部の機能がオフになったり制限がかかるということです。また性能も落ちてしまうのでその点だけ理解が必要です。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
iPhone・iPadを使わない
充電を早く終わらせたい場合は、充電中はiPhone・iPadはできるだけ使わないようにするのが鉄則です。
ゲームをするのはもってのほかです。
モバイルバッテリーがあると便利
早く充電する方法を紹介してきましたが、充電時間がどうしても足らなかったり、そもそも自宅や職場で充電するチャンスを逃してしまうもあります。
そんなときのために常に小さくて持ち運びに便利なモバイルバッテリーをカバンに1つ忍ばせておくと何かと心強いです。
モバイルバッテリーは「大容量バッテリー」か「容量がそこそこありながらコンパクトなバッテリー」をお勧めします。
大容量バッテリーはこんな人にオススメ
20,000mAhやそれを越える大容量バッテリーはiPhoneを数回充電できるので安心感があります。その代わりサイズが大きく、また重たくなってしまうのが欠点です。
iPhone、iPad、さらにBluetoothのヘッドフォンや、Nitendo Switchなど複数の端末を持ち歩く人や、よく出張や旅行に行く人は大容量のモバイルバッテリーをオススメします。
コンパクトタイプのバッテリーはこんな人にオススメ
では逆にコンパクトタイプでお勧めのバッテリーはiPhoneが1回以上充電できる10,000mAh程度の容量で、かつ軽量・コンパクトタイプのものです。
このタイプはコンパクトなので持ち運びが便利で、しかも「緊急時」として旅行中でも普段の生活でも活躍してくれる優れものです。