iPadを使っていると、画面下(Dockといいます)のアプリの右上に「スマホや、パソコン?テレビ?のマークが付くことありませんか?
この記事では、アイコンの右上に出てくるマークの意味と、また出てこなくする方法を紹介します。
アプリの右上に出てくるスマホやパソコンのマークは何か
スポンサーリンク
まず「スマホやパソコンのマークが付いたアイコン」がどんなものか?からです。
Safariの上にはパソコン(Mac)のアイコンが。そしてメモアプリの右上にはiPhoneが付いてますね。
これらがいったい何か?というと。
iPhoneやiPadの画面の下にはドック(Dock)と呼ばれる特定のアプリを常に表示するエリアがあります。
iPadのDockの左側は自分でドラッグ&ドロップをして配置したものです。
そして右側の3つは最近使ったアプリや、今回紹介するスマホやパソコンのマークが付いたアプリが表示されます。
これらのアプリが何か?というと
これらのアプリをタップするとどうなるのか?というと、Macのマークが付いたSafariの場合、そのときMacで開いているウェブページが表示されます。
またiPhoneのマークが付いたものは、そのときiPhoneで編集中のメモアプリが開きます。
この機能は
という機能で2014年にリリースされたiOS 8.0から搭載されています。ちなみにHand offは日本語で「受け渡す」という意味です。この
はMacやiPhone、iPad間でデータのやり取りをして、iPadで書いていたメモの続きをMacで書いたり、Macで見ていたウェブサイトの続きをiPadで見たりすることができるようになります。誰かが使う可能性がある端末では要注意
スポンサーリンク
このHandoff。各端末のデータのやり取りや、作業の受け渡しができるため非常に便利なんですけど、注意したいこともあります。
それは「他の人が使う機会が多い端末」での使い方です。
というのもHandoffがオンになっていると、iPad側にMacやiPhoneのマークが付いたアプリを開かれてしまうと、勝手にMacやiPhoneのデータを引き継いだ内容が表示してしまいます。
つまりどういうことか?というと、パソコンで書いているメールの内容などを読まれてしまう可能性があるということです。
そのため他人が触れること/使うことが多い端末ではHandoffはオフにするというのも一つの選択肢になるかと思います。
Handoffをオフにする方法
では、Handoffをオフにする方法を見ていきましょう。
- を開く
- をタップ
- をタップ
- オフに
これでオフにした端末はMacやiPadでアプリを開いてもHandoffで作業を引き継ぐために表示されることはありません。