iOS 13とiPadOS 13からモバイル通信やWi-Fiの設定として「省データモード」という機能が追加されました。
名前を見れば「データ通信のデータサイズが小さくなりそう」なことはわかるのですが、何をどうやって通信量を少なくしてくれるのかイマイチよくわかりません。
そこでこの記事ではもう少し具体的に省データモードがどんなことをしてくれるのかをまとめました。また合わせて「こんな環境で設定すると良いですよ」というお勧めの設定もお伝えします。
省データモードって何?
スポンサーリンク
iOS 13・iPadOS 13から導入された省データモードがどんな機能なのか調べてみると、Appleのウェブサイトに記載がありました。
Appleの公式ページによると省データモードがオンになっていると、多くの自動アップデートが停止するとのこと。
具体的な例を挙げてみると
- 写真アプリの写真が一時的にiCloudと同期されなくなる
- App Storeのビデオの自動再生、自動アップデート、自動タウンロードも一時停止されます
- ミュージックアプリの自動ダウンロードが一時停止され、音楽ストリーミングが低帯域幅用に最適化される
- Podcastの自動ダウンロードが一時停止され、フィードの更新が制限されます。
- FaceTimeのビデオが低帯域幅用に最適化。
- アプリがバックグラウンドで動作しているときは、ネットワークデータを使えなくなる
例えば省データモードの状態でアプリのアップデートをしようとしたら、以下のようなメッセージが出てきました。
他にもApple純正アプリ以外では開発元(デベロッパ)がアプリを最適化させることで、ネットワークデータの使用量を減らすことが可能です。
ちなみにWi-Fiが省データモードになっている場合、以下のようにWi-Fiの名前の下に「省データモード」と記載されます。
省データモードを設定する方法
スポンサーリンク
それでは省データモートを設定する方法です。
モバイル通信とWi-Fi通信で別に設定しなければいけないので、個別に紹介していきます。
モバイル通信で省データモードをオンにする
まずモバイル通信を省データモードにする方法から。
- を開く
- をタップ
- をタップ
- オンに を
これでモバイル環境で通信を行う際は省データモードになります。
Wi-Fiで省データモードをオンにする
続いてWi-Fiを省データモードにする方法です。
Wi-Fiの場合、Wi-Fiの接続先ごとに設定をすることが可能です。
つまり容量制限がない自宅や職場は省データモードをオフに。データ制限があるカフェのWi-Fiなどは省データモードをオンにするといった使い分けができます。
- を開く
- をタップ
- 省データモードの設定をしたいWi-Fiの をタップ
- オンに を