朝「目覚ましが鳴らないな」と思って目が覚めて時計を見てビックリ!まさかの大寝坊。そんな経験ありませんか?
この記事ではiPhoneやiPadのアラーム(目覚まし)が鳴らなくなってしまったときにどんなことをチェックすれば良いのか、まとめました。
チェック1:本当に鳴らないかチェック
スポンサーリンク
まず始めに「本当に鳴らないか」をチェックしましょう。そうすることで「実は鳴っていたのにアラームを消していた」という疑惑が消えます。
やり方は簡単です。できればこのチェックは「鳴って欲しいアラームが鳴らなかったその日」にやってみてください。もちろん違う日でも大丈夫です。
- 鳴るはずだったアラームの時間を今から1分後の時間に変えてセットする
- iPhone・iPadをロックする
- アラームが鳴るまで、端末は触らず放置。
たったこれだけです。
もしここでちゃんと鳴った場合は。。。「寝ぼけて消してしまった可能性大」です。
鳴らなかった場合、1分経ったときロック画面はどうなっていましたか?
- アラームが鳴っている画面にすらならない
→チェック2に進んでください - アラームは鳴っているけど、音が出ていない
→チェック3に進んでください
チェック2:繰り返し設定がされていませんか?
スポンサーリンク
どうして上のチェックで「新規のアラーム」ではなく、「鳴って欲しいアラームが鳴らなかった日」のアラームを再設定したのか?というと、繰り返しの設定がされている可能性を確かめたかったからです。
繰り返し設定というのは、曜日ごとになる日を設定できる機能です。
「木金だけ鳴る」とか「火木土は鳴る」といった設定ができます。
- を開く
- 画面左上の をタップ
- 鳴らなかったアラームをタップ
- をタップ
- どの曜日になる設定なのかをチェック
もし今日が水曜日で、水曜日のところのチェックが外れていたらアラームは鳴りません。
チェック3:音をチェックしてみよう
1分間タイマーが鳴るのを待って、ロック画面にアラームが鳴ってる表示は出ているのに音が出ない場合は「音」関連をいろいろチェックしてみましょう。
アラーム音が「なし」になっていませんか?
アラームの音(サウンド)の1つに「なし」という設定があります。もしかしたら音(サウンド)が「なし」に設定されているかもしれません。
「アラームのサウンドをなし」にした覚えがない方も、一度チェックしてみてください。
- を表示
- 左上の をタップ
- 鳴らなかったアラームをタップ
- をチェック。このとき と書いてある場合、音はなりません。 と書いてある場合はそこをタップ
- 着信音を好きなものに変更
以上で、音量を「なし」から、好きな着信音に変更できました。
iPhoneやiPad自体の音は鳴りますか?
そもそもなんですけど、iPhoneやiPad自体の音は鳴りますか?
もしアラームではなくタイマーを鳴らしたときも音が出ていない場合、それはアラームの問題ではなくiPhoneやiPad自体の問題という可能性もあります。
というのも、アラームやタイマーはマナーモードや音量が最小になっていても、それなりの音で鳴るように作られています。また有線・無線を問わずイヤホンを付けていてもアラームは本体から鳴ります。
つまりアラームの音が「なし」の設定になっている以外の理由でアラームが鳴らない原因は、iPhone・iPad本体、またはiOSの不具合かもしれません。
アラームが鳴らないときの対処方法
では、アラームが鳴らないときの対処方法は?というと
- アプリの再起動
- iPhone・iPadの再起動
このどちらかを試してみるのが、手軽にすぐできることです。アプリやiPhone・iPadの再起動のやり方は別で記事を書いていますので、そちらをご覧ください。